V9以前の左のエース、伊藤芳明

0


    伊藤芳明(いとう・よしあき)
    1933年生まれ
    読売ジャイアンツ(1959〜’65年)/東映フライヤーズ(’66〜’69年)



    ’59年に日本生命から即戦力左腕として巨人に入団した伊藤芳、合宿所では同期入団の甲子園のスター王貞治と相部屋だったことは、子どもの頃に読んだ王貞治関連の記事で知っていたが、私が5歳のときに現役を退いているため、リアルタイムでの記憶はありません。

    この伊藤芳、なんと新人の年に藤田元司を差し置いて開幕投手を務めております。ピークは’63年、19勝8敗、防御率1.98で沢村賞に。左のエースに登り詰めたところで、’65年にあの“天皇”と呼ばれた金田正一が移籍加入。左足肉離れの影響もあり出番は減って東映に移籍したのでありました。

    私の記憶している伊藤芳は巨人の名スカウトとしての姿、引退した翌’70年から66歳で退くまで長い間巨人を支えました。


    興誠高校! そうです、我が地元静岡県浜松市の高校です。今年から浜松学院高校と名を変えてしまいましたが、数年前までは常に県大会で上位進出する野球強豪校でした。’84年には甲子園出場も果たしております。
    卒業生には同期の二人 、小田智之(元北海道日本ハムファイターズ)と林昌樹(広島東洋カープ)が。
    そして、その2年後輩には……、野久保直樹(羞恥心)。とんと見なくなっちまったな。


    そんなわけで、12月30日は伊藤芳明78歳の誕生日です。
    これにて本年の更新は最後とさせていただきます。ありがとうございました。
    また、来年もよろしくお願いいたします。

    2012年が皆様にとって素晴らしい年になりますように。


    ミサイル打線の締めはこの人、葛城隆雄

    0
       葛城隆雄(かつらぎ・たかお)
      1936年生まれ
      毎日オリオンズ ー 大毎オリオンズ(1955〜’63年)/中日ドラゴンズ(’64〜’69年)/阪神タイガース(’70年)



      打点王2回、最多安打2回、ベストナイン2回、オールスターゲーム出場は5回、現役16年で通算1745安打、174本塁打、860打点。
      高卒新人ながら1年目から34試合に出場し、2年目の1956年にはショートのレギュラーに定着し、毎日、大毎で主に遊撃手、三塁手として活躍した。
      ’57年8月27日、対南海戦ではサイクル安打も記録している



      ’58、’59年と2年連続で打点王を獲得している葛城でありますが、’58年のタイトル争いは熾烈でありました。最終戦の最終打席を迎えたところで中西太(西鉄)とタイの87打点。もちろんこの時点でタイトルの獲得は決まっていたのですが、この最終打席に葛城はなんと本塁打を放ったのであります。ガックリしたのは首位打者と本塁打のタイトル獲得を既に決めていた中西、戦後初の三冠王がこの1球で幻と消えたのでありました。


      このメンコ、あ、あ、足が……。ちょ、ちょっと〜! 心霊写真みたいになってるんですけど〜!

      「ミサイル打線」の初代は2リーグ分裂時に発足した毎日オリオンズが阪神から主力選手を引き抜き構成されたものでした。呉、別当、三宅、土井垣、本堂らのラインナップで、パ・リーグ初代王者に。その後徐々にメンバーは替わり、’50年代後半になると2番・田宮、3番・榎本、4番山内、5番・葛城の強力「ミサイル打線」が完成。この打線で’60年には10年ぶりにパ・リーグを制しました。


      というわけで、遅ればせながらお報せいたしますと、12月21日は葛城隆雄74回目の誕生日でありました。


      「和製ディマジオ」小鶴誠

      0


        小鶴誠(こづる・まこと)
        1922年生まれ
        名古屋軍 ー 中部日本軍 ー 中部日本ドラゴンズ(1942〜’43年、’46〜’47年)/急映フライヤーズ(’48年)/大映スターズ(’49年)/松竹ロビンス(’50〜’52年)/広島カープ(’53〜’58年)
        1980年野球殿堂入り
        2003年没(80歳)



        第2次世界大戦を挟んで4年間在籍した名古屋(現・中日)では目立った活躍はなかったが、1948年に急映に移籍すると初めて3割を超え(.305)、翌年は大映に移籍して首位打者(.361)を獲得。この飛躍は打撃フォームを「ゴルフスイング打法」に変えたことと、使用球が飛ぶボール「ラビットボール」になったことが重なった結果だと言われております。

        しかし、なんといっても2リーグ分裂時に松竹に移籍した’50年です。この年にスポットを当てなければ小鶴を語ることはできません。というか、ほぼこのシーズンに集約されております。
        この年に打ち立て、シーズン記録として残っているものは、最多得点(143得点)、最多打点(161打点)、最多塁打(376塁打)、最多長打(85本)。そして本塁打は球界初の50本塁打越えとなる51本塁打。「水爆打線」の中核としてセ・リーグ初年度優勝に貢献しました。



        風貌、バッティングフォームが似ていることから「和製ディマジオ」と呼ばれていた小鶴。このブロマイドを見ると、確かに似ております。ポイントはフォロースルーでの腰のひねりですな。



        このダイカットのメンコは顔も似ているし色彩、状態ともに良し。お気に入りの一枚であります。



        これは当時はやりの画風ではありますが、まったく似ておりませんね。文字サシカエであらゆる選手に対応できる顔立ちとなっております。



        これは’49年10月に来日したサンフランシスコ・シールズと対戦した「オール日本」の文字が。このときの主な全日本メンバーを挙げると、
        >
        監督:藤本定(大映)
        投手:中尾、藤本英、別所(巨人)、スタルヒン(大映)、武末(南海)、天保(阪急)
        捕手:土井垣(阪神)、筒井(南海)
        内野手:川上、白石、千葉(巨人)、杉浦、西澤(中日)、藤村富(阪神)、飯田徳、山本〈鶴岡〉(南海)
        外野手:青田、平山(巨人)、金田正泰、別当(阪神)、小鶴(大映)、大下(東急)
        >
        うーん、ほれぼれする素晴らしいメンバーだ。

        というわけで、遅ればせながら申し上げますと、今月12月17日は小鶴誠が1922年に生まれた日でありました。


        「焼け野原に虹を架けた青バット」大下弘

        0
           

          大下弘(おおした・ひろし)
          1922年生まれ
          セネタース ー 東急フライヤーズ ー急映フライヤーズ ー東急フライヤーズ(1946〜’51年)/西鉄ライオンズ(’52〜’59年)
          1979年没(56歳)
          1980年野球殿堂入り



          首位打者3回、本塁打王3回、最多安打1回MVP1回、現役14年で通算1667安打、201本塁打、861打点。

          大下というと、豪快に遊んだというエピソードをよく聞きますが、「大下弘 虹の生涯 辺見じゅん著」の中で、初めて遊廓に連れていってもらった新人時代の稲尾和久が、遊女に次のように言われたという。
          >
          「大下さんの三つの教えいうのん、知ってはりますか」
          「知らんばい」
          稲尾が答えると、相方はその三ヶ条を教えてくれた。
          一、素人の女性とは結婚する気がなかったら、絶対してはいけないこと。
          二、遊廓では絶対お金を払うこと。
          三、女性から絶対お金をもらわないこと。
          >
          「遊廓では絶対お金を払うこと」ってところがさすがスターですな。一般人は払わないと言ったらどうなることか。

          一度、予定をすっぽかして遊廓に篭っていたところを、妻の鐡子に踏み込まれたことがあるらしい。そのとき鐡子は自分より随分年上の女と布団にいる大下に、
          「よくもこんなおばあさんと……」
          と言って、平手を食らわしたという。
          大下弘、熟女好き。



          大下のあだ名は「ポンちゃん」、「ポン助」。これは、終戦直後の明治大学での練習中、大下の打球があまりに高く、遠くまで飛ぶのを見た先輩が、
          「あんまりポンポンとばすな。ボールがなくなるぞ」
          と言ったからという説や、「大下の打球が“ポンポン砲”といわれた英国の戦艦、プリンス・オブ・ウェールズの対空砲のように高く、遠くに飛んだから」という説がある。
          また、「大金を湯水のごとく“ポンポン”使ったから」というものから、「麻雀ですぐにポンをするから」や「京都の花街“先斗町”に入りびたっていたから」というものまで諸説あるようです。



          “赤バット”の川上、“青バット”の大下と並び称されるが、川上は戦前の1940年に一ヶ月だけ小豆色の“赤バット”を使っており、それを憶えていた鈴木惣太郎(日本野球連盟の副会長)が、ペナントレースを盛り上げようと、’48年のシーズン前に大下に“青バット”を提案。
          これは、当時流行っていた「リンゴの歌」の歌詞がヒントと言われている。
          「赤いリンゴにくちびる寄せて 黙ってみている青い空」
          川上も、これに対抗するかたちで、“青バット”登場の次の試合から、“赤バット”を復活させている。



          これはフライヤーズ時代ですから、20代の頃のメンコですが、目尻のシワとほうれい線が随分目立ちますねぇ。風格漂いまくってます。



          “赤バット”川上と共に収まるアンカットのメンコ。
          左下「殊勲賞のガチョウ」が味わい深い。



          これもスター選手を集めたアンカット版ですが、なんと大下が右打ちに〜! 間違えちゃったんだね。


          というわけで、先週12月15日は1922年に大下弘が生まれた日でありました。


          最後に、「大下弘 虹の生涯」の最後に記されている一文を紹介いたします。
          >
          日本の野球の打撃人を五人あげるとすれば、
           川上、大下、中西、長嶋、王。
          三人にしぼるとすれば、
           大下、中西、長嶋。
          そして、たった一人選ぶとすれば、
           大下弘。




          V9ショートは「豆タンク」黒江透修

          0
             黒江透修(くろえ・ゆきのぶ)
            1938年生まれ
            読売ジャイアンツ(1964〜’74年)



            ’50年代から巨人のショートを守っていた広岡達朗が首脳陣とのゴタゴタで出番が減った1966年、広岡に変わってレギュラーとなったのが165cmと非常に小柄な黒江。
            以後、’67年から’72年まではほぼ全試合出場でV9のセンターラインをがっちり守った。
            コーチとしても、巨人、中日、西武、千葉ロッテ、ダイエー、横浜で延べ21年務め、4球団で優勝と名参謀ぶりを発揮した。


            1973年の「カルビー プロ野球カード」。
            この裏面には小柄ながら闘志には定評のある黒江が、王選手の後をうけ選手会長に就任したことが記されています。
            ナインの信頼厚く満場一致の選出とあるが、選手会長受けてくれるって選手に異議を唱えることなんかあるんだろうか? 普通満場一致じゃね?




            巨人V9のキーストーンコンビ。
            土井正三との二遊間コンビは’66年から’73年まで。’65年から’73年までの巨人V9とピタリと重なる。このカードが刷られた翌’74年にはセカンド・上田武士、ショート・河埜和正がレギュラーとなり、コンビを組むことは少なくなった。
            黒江は’74年シーズンが終了すると、長嶋茂雄とともに引退したが、土井は’75年にレギュラーの座を奪い返し、’78年までその座を守った。
            それにしても、この写真はいつ見てもカッコイイなぁ。子どもの頃お気に入りの一枚でした。

            というわけで、昨日12月12日は黒江透修72歳の誕生日でした。


            「ザトペック投法」村山実

            0
              村山実(むらやま・みのる)
              1936年生まれ
              大阪タイガース ー 阪神タイガース(1959〜’72年)
              1993年野球殿堂入り
              1998年没(61歳)



              藤村富美男から引き継ぎ「二代目ミスター・タイガース」の称号を持つ。
              MVP1回、沢村賞3回、最多勝2回、最優秀防御率3回、現役14年間で通算222勝147敗。



              関西大学で上田利治(後に阪急などで監督)とバッテリーを組んで関西六大学リーグを沸かせ、2年生時には西日本の大学として初となる全日本大学野球選手権大会に優勝。

              阪神電鉄に入社し阪神タイガースへ出向という、ちょっと変わった入団方法であったが、これは大学時代に故障した肩の不安に対する保険だったようです。
              しかし、そんな不安を吹き飛ばし、新人で18勝10敗防御率1.19の大活躍で沢村賞獲得! が、新人王は中央大学卒の大洋ホエールズ・桑田武(31本塁打で本塁打王)に。沢村賞で新人王を獲れないとは、なんとレベルの高きことか。

              阪神・村山といえば巨人・長嶋茂雄との名勝負、特に天覧試合でのサヨナラ本塁打は有名ですね。
              村山曰く、「あれはファールだった!」。誰が何と言おうと!



              このメンコ、巨人・柴田勲が投手となってるから、新人の’62年のものかなぁ?
              しかし、この柴田、どうも柴田に見えないなあ。唇が赤いからかなぁ? ヒゲ濃くしたら柴田に見えるのかなぁ? う〜ん、どうだろ?


              ここから3枚は「野球のユニフォームってちょっと地味なんで、適当に色付けてみました」シリーズ!

              パッと見、南海ですな。


              タイガースもこの写真より昔、’40年代後半にエンジのアンダーシャツ着てたときもあったけど。この頃は黒のアンダーシャツです。お間違いなく。


              ありゃ、胸マークまで赤くなっちゃった。ていうか、眉毛描きすぎだよね。面相筆で一気に描いちゃったね。


              というわけで、12月10日は「ミスター・タイガース 永久欠番11」村山実が1936年に生まれた日でありました。


              “初代18歳の4番打者”土井正博

              0
                 土井正博(どい・まさひろ)
                1943年生まれ
                近鉄バファローズ(1961〜’74年)/太平洋クラブライオンズ ー クラウンライターライオンズ ー西武ライオンズ(’75〜’81年)



                土井正博は大鉄高等学校を2年で中退し、1961年近鉄に入団。
                万年最下位の近鉄監督に就任した別当薫は、この18歳の長距離砲を4番に起用して話題となった。
                近鉄とライオンズ(太平洋、クラウン、西武)で20年の現役生活を送り、2452安打、465本塁打、1400打点の記録を残した。
                ちなみに、本塁打465本のうちライトに飛んだのはたった3本だったという。なんたるプルヒッターぶり!




                これは1973年シーズン中に刷られた「カルビー プロ野球カード」。
                この裏面には、打撃好調で打撃3部門全てで、張本、長池と争っていると書かれております。そして「これまであと一歩のところまでいながら(原文ママ)タイトルをとっていないが、ことしはあわよくば三つともとって三冠王を…とねらっている。」と、三冠王までも期待される調子の良さ! さあ、はたして結果は?!




                こちらは上のカードと同年’73年のシーズンが終了したときに刷られたカード……。
                打率こそ3位の.316(首位打者:加藤秀.337)と好成績だったが、29本塁打(本塁打王:長池43本)、74打点(打点王:長池109点)。
                コメントも「今年こそは、来年こそと期待されながら、無冠で終る土井選手だが、必ずやチビッ子ファンにこたえられるような成績を残すと約束してくれたよ。」と。
                「タイトル獲るよ!」とは約束してくれなかったようだ。
                しかし2年後の’75年、太平洋クラブライオンズに移籍した年に34本塁打で、念願のタイトルを獲得し、チビッ子ファンの期待に応えた(この頃土井がチビッ子に人気があった記憶はないが)。


                というわけで、昨日12月8日は土井正博68歳の誕生日でした。
                あ、余談ですが、土井正博は’78年、35歳の時に19歳の奥さんをもらってます。余談でした。



                西鉄の「斬り込み隊長」高倉照幸

                0
                   高倉照幸(たかくら・てるゆき)
                  1934年生まれ
                  西鉄ライオンズ(1953〜’66年)/読売ジャイアンツ(’67〜’68年)/アトムズ ー ヤクルトアトムズ(’69〜’70年)



                  18年の現役生活で1793試合に出場し、1611安打、168本塁打、640打点、178盗塁の記録を残した俊足、強肩の外野手。

                  1番“斬り込み隊長”高倉、2番“野武士”豊田、3番“怪童”中西、4番“天才”大下、そして5番・関口、6番・河野、7番・仰木、8番・和田という西鉄黄金時代のラインナップは「流線型打線」と呼ばれた。



                  1954年、当時西鉄のセンターは塚本悦郎、その塚本が結核に倒れ、代役で出場のチャンスを得たのが高卒2年目の高倉であった。
                  ’52年には中西太が高卒新人でサードのレギュラーに、’53年にはこれも高卒新人の豊田泰光がショートのポジションを、そしてこの年の仰木彬も高卒1年目でセカンドのポジションを獲得し、2年目高倉を加え、西鉄ライオンズ黄金時代を迎えるのである。



                  高倉は「野武士軍団」西鉄ではめずらしく、「飲む・打つ・買う」は一切やらず、趣味に金を注ぎ込んでいたそうな。
                  趣味はレコード収集と自動車。特にカー・マニアぶりは凄かったそうで、10年で15台の高級外車を手に入れるんですが、それらに乗るのが好きというより自動車整備にのめり込んでいたんだと。整備のための部品にも大金を注ぎ込み、いつも金欠だったという。

                  そんなわけで、本日12月8日は高倉照幸77歳の誕生日であります。


                  【Gartlan Figure 8】テッド・ウィリアムズ

                  0


                    テッド・ウィリアムズ(Ted Williams)
                    1918年生まれ
                    ボストン・レッドソックス(1939〜’42年、’46〜’60年)
                    1966年アメリカ野球殿堂入り
                    2002年没(83歳)



                    首位打者6回、本塁打王4回、打点王4回、MVP2回に2度の三冠王。通算出塁率.482は歴代最高、OPS(出塁率+長打率)1.116はベーブ・ルースに次ぐ歴代2位。そして現時点で最後の4割打者。
                    彼こそがセオドア・サミュエル “テッド” ウィリアムズ、「打撃の神様」と呼ばれた男であります。



                    引っ張り専門の強打者ウィリアムズを何とか封じようと、インディアンスのプレーイングマネージャーだったルー・ブードローが、一、二塁間に内野手3人を配し、三遊間は三塁手ひとりという極端なシフトを敷いたのが「ブードロー・シフト」。1946年のことです。それから18年後の’64年、遠く離れた日本で、「王シフト」としてこの守備体系は見事復活するのであります。



                    気難しい性格で、ヤジをとばしたファンに対してツバを吐きかけたり、メディアに対してもケンカ腰だったというウィリアムズ。やはり記者には好かれていなかったようで、'41年には打率4割を打ちながらも、MVPはその年56試合連続安打記録を作ったヤンキースの人気者ジョー・ディマジオに。翌’42年は三冠王に輝きながらヤンキースのジョー・ゴードンにMVPを奪われ、’47年には2度目の三冠王となるも、MVPの栄冠は1票差でまたもやディマジオに。
                    それでも'46年と、’49年と2度獲得してるんだから、この時ばかりは記者たちの好き嫌いでは判断できないほどの活躍だったんだろうな。



                    驚異的な動体視力で知られたウィリアムズ。回転している78回転SPレコードのラベルの小さい文字が読めたという。その動体視力を活かして第二次世界大戦、朝鮮戦争では空軍の名戦闘機乗りとして戦地の空を飛んでいた。
                    あと、記憶力も驚異的で、7706打席全てを記憶していたらしい。そんなことできるんだろうか? 恐るべし「打撃の神様」!


                    というわけで、本日はガートラン・フィギュアからテッド・ウィリアムズをご紹介しました。

                    “変人”と呼ばれたバットマン 榎本喜八

                    0
                       榎本喜八(えのもと・きはち)
                      1936年生まれ
                      毎日オリオンズ ー 大毎オリオンズ ー 東京オリオンズ ー ロッテオリオンズ (1955〜’71年)/西鉄ライオンズ (’72年)





                      首位打者2回、通算2314安打、1000本安打到達は歴代最速。
                      2番田宮、から榎本、山内、葛城と続く大毎の「ミサイル打線」で1960年にリーグ制覇。





                       1954年秋、早稲田実業高校3年の榎本は、毎日オリオンズのテストを受け合格。なんと、まだ高校卒業前のその年11月にオープン戦に出場している。
                       当時の監督別当薫は「高校を出たばかりの打者で、はじめて何も手を加える必要のないバッティング・フォームを持つ者が現れた」(『さらば 宝石』沢木耕太郎/著)と絶賛。

                      榎本をプロ5年目から指導し、後に王貞治を世界の本塁打王に育てた荒川博は、「王が努力の人と言われるけれど、それ以上にバットを振ったのが榎本ですよ。時間の許す限り、振ってんだから。あの王の倍は振ったね。」と語っている。(『プロ野球「無頼派」選手読本』文/松井浩)

                      榎本は天才打者であり、そのうえさらに努力を重ね、打撃の真髄を追い求めた求道者であった。王さんの倍かぁ、恐るべし。





                      榎本の“変人”ぶりはよく知られておりおりますが、どんな奇行があったのかといいますと。

                      若い頃は、思うように打てないと、田んぼで捕まえてきたガマガエルを紙袋に入れて木に吊るし、空気銃で撃って憂さを晴らした。
                      現役晩年は、それでは憂さが晴れず、帰宅してからコーラ瓶や窓ガラスをバットで叩き割ったり、チャンスで代打を送られると、医務室のドアをバットで叩き壊したりしたという。’71年にはついに猟銃を持って部屋に立て篭もる行為まで。(『プロ野球「無頼派」選手読本』より抜粋)恐るべし。

                      立て篭もり事件の翌’72年には西鉄に移籍するが、思うような打撃は戻らず、その年オフに引退した。
                      その後、自宅付近をランニングする姿が目撃され、現役復帰を目指していると噂された。75歳となった今は走っていないと思う。おそらく。



                      この版ズレはスゴイな。


                      というわけで、本日12月5日は榎本喜八75歳の誕生日でありました。

                      「『打撃の真髄 榎本喜八伝』松井浩著/講談社」を読み直してみるとするか。


                      calendar

                      S M T W T F S
                          123
                      45678910
                      11121314151617
                      18192021222324
                      25262728293031
                      << December 2011 >>
                       

                      twitter

                      selected entries

                      categories

                      archives

                      recent comment

                      links

                      profile

                      search this site.

                      others

                      mobile

                      qrcode

                      powered

                      無料ブログ作成サービス JUGEM